こんにちは! だいです!
7月4日には熊本の球磨川が氾濫し大変な状況になりましたね。
昨年も台風や前線による大雨で多くの方が避難生活をしたのも記憶に新しいと思います。
しかし、今年の場合はいかがでしょう?
東京など人口が多いところで避難所に逃げろと言われたら、皆さん逃げますか?
コロナの感染が怖くて避難所に逃げない方も多いのではないでしょうか。
そのような方にオススメが車での避難生活です。
完全に三密は回避できるのでぜひ検討ください!
ただし、ただ車で寝泊まればいいわけではなく、
事前に避難グッズを準備しておくことがベストです。
避難の際の必需品を紹介するのでご参考にしてくださいm(__)m
衣:3日分程度の衣類
まずは、3日分の衣類です!
とっさに逃げる際は洋服をリュックに詰めている時間はないはずなので、事前に車に備蓄しておくといいでしょう。
なぜ3日間かっていうと、
☑避難の際、当日帰宅できないので1日分
☑夏の場合、汗をかいた場合の着替え分で2日分
☑長引いた場合の予備で3日分
家族分となるとかさばるので、圧縮袋に入れておきましょう!
参考に圧縮袋のリンクを貼っておきます。
下記商品はMサイズ5枚・Lサイズ5枚入っていて、
くるくる巻くだけで空気が抜けて圧縮できので便利です!
衣:スリッパ
次はスリッパです!
いざ逃げるときは靴を履いて逃げると思いますが、ずっと車の中で靴は疲れてしまうので車に置いておくと便利です。
夏ならサンダルでもいいかもしれませんね!
食:非常食(アルファ米・ビスコ)
次は非常食!
お腹が空いては逃げる力も湧かないですよね!
衣類やサンダルは買わなくても家にあるでしょうけど、非常食は家にありますか?
もしないのであれば、下記の非常食たちを揃えておきましょう!
アルファ米
まずはアルファ米!
袋の中に少量の水を注げばお米が炊けます!
さらに下記の商品であればたくさん味があるので飽きることもないと思います!
ビスコ
次はお菓子のビスコ!
いくらアルファ米に味があるといってもお米だけでは飽きませんか?
なのでお菓子を用意しておきましょう!
おすすめは下記の5年間保存できるビスコです!
一個用意しておけばしばらくの間は安心ですね!
食:長期保存水
次は長期保存水!
普通の水との違いは保存期間です!
なんと5年も保存できるんです!
容量的には500mLでもいいかもしれませんが、避難所で水を汲みにくこともあるので、2Lサイズを揃えておいてもいいかもしれません!
住:寝袋
次は寝袋!もしくはマットレス!
車の座席に座って寝てたらエコノミークラス症候群になりますし、車の後部座席を倒してフルフラットにしても敷くものが無かったら身体痛くしますからね!
おすすめは下記の寝袋です!
最低使用温度もマイナス5℃から使えますし、丸洗いもできます!
さらに袋を広げれば、マットにもできます!
住:ランプ
次はランプ!
スマホで明かりを灯せますが、電池がなくなっちゃうのでランプは必需品です!
おすすめは下記の商品です。
電池で明かりがつく上に、USBポートがついているのでスマホの充電もできます!
住:AC100V用シガーソケット
次はAC100V用のシガーソケット!
車の電源ってDC12Vっていって、家庭のAC100V電源と違うんです!
だから変換するためのソケットが必要なんです!
USBじゃなくてコンセントで電気が必要な物ってありますよね?
スマホはUSBでも充電できますが、
ガラケーの人はUSBでは無理だったりしますし、
あとはドライヤーとか、家庭用ゲームも
このソケットがあればできます!
おすすめは下記商品です!
家庭用コンセントも2口ありますし、USBも4口あるので家族で避難しても十分です!
住:ウェットティッシュ
次はウェットティッシュ!
きっと手が汚れることが多いだろうから常備しておこう!
最近では薬局やスーパーで普通に手に入るようになってきたので買いそろえておきましょう!
住:簡易トイレ
次は簡易トイレ!
被災した時は断水しているのでトイレが使えないかもしれません。
仮に使えてもいろんな人と共有したら感染リスクがあるかもしれないので、下記のような簡易トイレを用意しておくことをオススメします。
一日トイレに行く回数×5日分くらいは用意しておきましょう。
下記みたいに50個分くらいあれば家族がいても安心かもしれません!
住:傘
次は傘!
急いで避難するとき、雨降っていなかったらほぼ確実に傘なんて持って逃げないと思います。
しかし、梅雨や台風の時期なら傘はマストです。
なので車に1本は常備しておきましょう!
有事の際に後悔しないように準備しておきましょう!
以上、ありがとうございました<m(__)m>